kifファイルの作り方♪
24で将棋を将棋を指した後
棋譜をkifファイルへ変換する方法を紹介します
柿木将棋(フリーウェア)があれば
そちらへコピペして保存をすれば
自動的にkifファイルになるのですが
よくわからない方へ簡単な方法をお教えします^^
まず、将棋を指します
左上の棋譜ボタンを押します
棋譜ボタンを押した様子です。
左のように棋譜が表示されます^^
それをマウスで「開始日時・・・」と書いてる場所
から左クリックを押したままで下まで
ずるずる〜〜〜〜と延ばします
すると左図のように青く反転しちゃいます。
左図の状態になったら
キーボードのCTRLボタンを押しながら
Cボタンを押します。
これをネット上ではCTRL+Cと表記されます。
CTRL+Cでパソコンの中に棋譜が保存されました
この時点では目に見えないので不安でしょう。
そこで、メモ帳を開きます。
メモ帳は
スタート→プログラム→アクセサリの中にあります
開いたメモ帳にマウスを合わせてクリックし
文字が書ける状態にします。そこで
CTRLボタンを押したままVボタンを押します
これをネット上ではCTRL+Vと表記されます
すると左図のように さきほどコピーされた棋譜が
現れてきます^^
これらの動作を「コピー&ペースト」略してコピペと
呼ばれます^^
上の図のようにできましたら 次は保存です。
ファイル→保存を押すと左図のような箇所が
出てきます。そこで通常なら***.TXTと
なっておりますのでTXTとkifと書き直します。
拡張子をkifにするだけです。
(中身は変わらないんですけどね^^;;)
***印のところは御自分でわかりやすい名前に
すると良いでしょう。ただネットにアップするさい
漢字はダメですので その場合は英数字に
なりますのでご注意ください
もちろん、御自分自身で使用される場合は
漢字で保存することをお勧めします^^
拡張子をkifにするだけでkifファイルができました
普通に柿木で読み込むことができます^^
まあ、最近の柿木はTXTファイルのままでも
読み込むのですが・・・^^;;
(これ書くと本末転倒になってしまう・・)
以上、kifファイルの作り方・・・でした・・